本日は啓学館ゼミナールで「こどもパソコンIchigoJamのハンダ付け」と「IchigoJamのプログラミング」を行いました。
イベントの準備をしています
ほとんどの生徒が初めてハンダ付けをするので、説明プリントをラミネートしています。
ハンダ付けキットを生徒分準備しました。
モニターなど外部接続の機材も準備OKです。
IchigoJamのハンダ付けの様子です
一つ目の部品、抵抗R1のハンダ付けです。
とても緊張していましたね。
小学2年生の生徒とお母さんの様子です。
こどもはかなり大胆にハンダ付けをしていて、お母さんが困っていました。
中学2年生の2人。
結構、余裕がある感じでした。
2学期の図工でハンダ付けをするみたいで、予習になりましたね。
ハンダ付けの様子を動画で見てみましょう
みんな集中するので、意外と静かですね。
IchigoJamが完成してきました
1時間ほどでIchigoJamが完成してきました。
すべての部品をつけることが出来た生徒から、起動確認をしていきます。
キーボード、モニター、IchigoJamを繋げた様子です。
完成第1号の起動の様子です
中2の生徒が1番にハンダ付けが終わりました。
さあ、スイッチを入れてみます。
残念ながら動きませんでした。
ちょっとショックですね・・・(T-T)
基盤を確認してみると、1カ所ハンダ付けを忘れていました。
完成第2号の生徒は・・・
完成第2号はやはり中2の生徒でした。
それでは、うまくいくのか見てみましょう。
無事に画面が写りました。
そして、キーボードも反応してLEDも光ったり消したり出来ました。
自分で作ったパソコンが無事に動いてとてもうれしそうでした。
その後も動いたり動かなかったり
その後も、次々とIchigoJamが完成してきました。
本日は4人の生徒が作成しましたが、1回で起動できたのは2人、ダメだったのが2人の50%でした。
しかし、最終的には全員無事に起動することが出来たので良かったです。
写真は最後の一人が起動したときの様子です。
お母さんがとても喜んでいました。
そして楽しいプログラミング
残り時間は30分ほどでしたが、みんな楽しそうにプログラミングをしていました。
ミニゲームを次々に打ち込んでいました。
最後には改造もしていましたね。
こちらも手慣れた様子で打ち込んでいました。
とても楽しそうでした。
9月からはIchigoJamClub(仮)の活動開始予定
9月からはIchigoJamを使ったプログラミングクラブの活動をする予定です。
正式名称はまだ決まっていません。
各週土曜日に活動予定ですので、興味のある方はご連絡を下さい。
ハンダ付けも、人数が集まれば月に1回程度開催予定です。
最後に・・・
今回、このイベントで使った教材はIchigoJam開発者「福野泰介」さんの物を使わせていただきました。
その他、多くの方から助言、アドバイスを頂けたことに感謝いたします。
コメント