小学生計算力アップの取り組み その4

それでは小学生計算力アップの取り組みの実例を見てみましょう。

以前の記事はこちらです。

小学生計算力アップの取り組み その1
啓学館ゼミナールの小学部で行っている、計算力アップの取り組みを紹介していきます。 最初に取り組んでもらうのは、スピードアップです。 これはとにかく速く解く練習を繰り返していくしかありません。 そのためにするのがこちらのプリント。 ...
小学生計算力アップの取り組み その2
それでは前回に続いて、計算力アップの取り組みについてです。 前回の記事はこちらです。 前回の記事はスピードアップについて書きました。 やはり、まずは処理能力を向上させないと行けません。 そして、処理能力が上がってから取り組むのが...
小学生計算力アップの取り組み その3
それでは、前回に続いて小学生計算力アップの取り組みについてです。 過去の記事を読みたい人は以下のリンクから読んでください。 なぜ、ボールペンを使うと良いのか ボールペンを使って計算問題をするときに1つ大切なルールがあります。 ...

良くないノートの例

まずは良くないノートの例です。

ボールペンを使った計算をするとわかるのが、途中の式を書けるか書けないかです。

このノートを見ると一見、途中の式を書いてあるように見えます。

しかし、これは全く書けていません。

ほぼ全ての問題が2行で終わっていますね。

つまり、横にたくさん書いてあるところで計算をしているだけなんですね。

ですので、左のページを見てもらうとわかりますが不正解ばかりです。

このような式しか書けないと、なかなか正解しません。

良いノートの例 その1

こちらのノートを見て下さい。

先程のノートと比べると、とても見やすくスッキリしていますね。

これは、かなり計算力がある生徒のノートです。

どこから順番に計算すれば良いのかがしっかりと分かっています。

また、このボールペン計算が「途中の式をしっかり書いて計算をするためのトレーニング」であることもよくわかっています。

普段の計算ではここまでしっかりと途中式を書かない生徒ですが、「ちゃんと書きなさい」と言うとこれぐらい書けるんです。

こういう事ができる生徒は計算力が高いです。

良いノートの例 その2

こちらは先程の生徒よりも暗算力の高い生徒のノートです。

必要な部分はしっかりと途中式を書き、暗算で出来る場所は途中式を省略しています。

左のページの下から2問目を見るとよくわかります。

カッコの中にわり算があり、更にその後にたし算をしないといけません。

本来なら途中の式を書く所ですが、わり算をしたあとに通分をしなくても分母がそろっているんですね。

ですので、暗算でカッコの中を全て処理しています。

まだ、ボールペン計算の練習を始めて3回目の状態です。

3回目でここまでしっかりと書けるのは素晴らしいです。

まとめ

ボールペンを使って計算をするだけで、これだけの事がしっかりと可視化出来ます。

子どもたちも「間違えたら面倒くさい」と言う緊張感のもと、いつもより真剣に計算に取り組みます。

計算は「スピード」と「正確性」が大切です。

啓学館ゼミナールの「計算力アップトレーニング」を正しく行うと、計算力がグングンアップしますよ。

是非、やってみて下さい。

 

それでは今日はこの辺りで。

今日も最後まで読んで頂きましてありがとうござした。